目次 目次を閉じる
電力の安定供給を維持するためには、発電量と消費量のバランスが重要です。しかし、実際には計画と実績に差が生じることがあり、これを調整する仕組みが必要になります。ここでは、電力系統の安定運用に不可欠なインバランスの定義やリスク管理について解説します。
インバランスとは、電力事業者が事前に計画した発電量・需要量と、実際の値との差を指します。2016年度の小売全面自由化後に導入された計画値同時同量制度では、小売事業者と発電事業者は30分単位のコマごとに計画を作成し、実需給の1時間前までに需給を一致させることが求められています。
しかし、実際には気象条件などにより計画と実績の間にずれが生じるため、このズレを一般送配電事業者が調整力を用いて補填・吸収し、そのコストを関係者間で精算するのがインバランス料金制度です。
インバランスが発生する主な要因としては、需要予測の誤差、気象条件の変動、設備の突発的なトラブルなどが挙げられます。特に太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、天候に左右されるため出力予測が難しく、インバランスの要因となりやすい特徴があります。
また、急激な気温の変化による空調負荷の増減も、需要計画との乖離を生じさせる一因です。これらの要因によるインバランスは、電力系統全体の安定性に影響を与える可能性があります。
インバランスリスクとは、発電計画と実績値の差によって生じる経済的負担や、運用上の課題などを指します。発電事業者や小売電気事業者は、インバランスが発生すると、その調整に要したコストを一般送配電事業者との間で精算する必要があります。
2022年度以降の新たなインバランス料金制度では、調整力のkWh価格をベースとした料金体系に変更され、需給ひっ迫時には料金が上昇する仕組みが導入されました。このため、インバランスが発生すると直接的な経済的損失につながり、事業運営に大きな影響を及ぼします。
インバランスリスクは個々の事業者だけでなく、電力市場全体にも影響を与えます。大量のインバランスが発生すると、一般送配電事業者は追加の調整力を確保する必要があり、これが市場価格の変動要因となるためです。
また、インバランス料金が上昇すると時間前市場の価格も上昇し、DRや自家発などの追加的な供給力を引き出す効果や、需要家が節電する効果も期待されます。このように、インバランスリスクは電力系統の安定性と市場の両面に影響を及ぼします。
インバランスリスクを管理するための基本的な手法としては、まず精度の高い需要・発電予測が重要です。気象データの活用や機械学習などの先進的な予測技術を導入することで、計画値の精度を向上させることができます。
また、再エネ発電事業者にとっては、蓄電池の併用が有効な対策となります。蓄電池を活用することで発電量の変動を吸収し、計画通りの発電を実現しやすくなります。さらに、調整可能な電源や需要側資源(デマンドレスポンス)を確保することも、インバランスリスクを軽減する方法として注目されています。
インバランスリスク管理の具体的な例としては、契約条件の見直しや先進的なITシステムによるリアルタイム調整があります。特に太陽光発電事業者は、蓄電池を活用して売電計画を立てやすくしたり、アグリゲーターと提携して管理を委託する例が増えています。また、日本卸電力取引所(JEPX)の当日市場を活用し、実需給直前まで調整することも効果的です。
インバランス管理が困難な場合には、FIT制度への移行や太陽光発電所の売却といった対応策も効果的です。
インバランスリスクの管理は、電力事業者にとって収益性を確保するための重要な要素です。先進的な予測技術の導入、時間前市場の活用、蓄電池等の調整力の確保といった対策を適切に組み合わせることが、インバランスリスクを抑える鍵となります。
このサイトでは、効率的な電力管理を実現する電力需要予測システムを紹介しています。
業種ごとに適したシステムを掲載しているので、属人的な予測から脱却し、精度の高い電力需要予測を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。
電力需要予測システムは、さまざまな場面で活用されるものです。ここでは「小売電気事業者向け」「工場向け」「スマートハウス・スマートビル向け」と業種ごとにおすすめの電力需要予測システムを紹介しています。
電力売買を効果的に行える
電力業務特化型の電力需要予測システム。自動で再学習を行うAIモデルの高精度な予測により、電力売買の効果的なタイミングが図れる。
インバランスコストを削減
短時間での予測が可能なため、一日前入札当日の新鮮なデータを反映させた高精度の予測実施。より正確な予測でインバランスコストを効果的に削減可能。
自動でピークカットを実施
工場向け電力需要予測システムZEBLAで、設備の電力消費データを監視・分析。電力使用の無駄や異常を検知し、自動でピークカットが行える。
生産計画に影響しない節電
電力不足時は重要度の低い機器を間引き、さらに不足すれば発電機を稼働するため、生産計画に影響することなく電力平準化を図ることが可能。
効率的な再エネの需給管理
全国の気象観測網を活用した電力需要・発電量予測を提供。太陽光・風力発電の変動を精度高く把握可能なため、再生可能エネルギーの需給管理を調整できる。
電力不足のリスクを低減
気象による予測誤差を抑えることで、スマートハウス・ビルにおける電力不足のリスクを低減。また、自家消費・売電など余剰電力を適切なタイミングで活用可能になる。